本当の自己肯定感の育て方
あなたの中に眠っている、
才能や魅力が
自然に解放する法則を理解しよう
頑張ってもがんばっても、なんだか空回り・・
になっているとしたら、
あなたの中で、
【チーム自分の法則】が、
反作用しているかもしれません。
法則をハラオチさせて、
ラクに心地よく、前進しませんか?
こんな声をいただきました!
ここ最近激しかった脳内批判が、
講座後からすごーく静かになっていて不思議です
チーム自分の仕組み、
ものすごくわかり易くて、
これまでの人間関係と照らし合わせて
そーゆーことかー!
だからかー!
そりゃそうなるわー!
と腹落ち合点がいきまくりました。
今までのむこさんのメルマガや他の講座を通して、
私なりの解釈と想像で
あれこれ試してきましたが、
全然わかっていなかったことが
わかりました。
顎が外れるくらい納得だったのが、
お気に入りにされている子も
お気に入りだからといって嬉しくはないという所です。
良い子ちゃんグセから抜け出せない理由も納得です。
実は、ここ最近激しかった脳内批判が、
講座後からすごーく静かになっていて
不思議です。
ダメ出しの多い喧嘩がちのチームに
新たなメンバーが加わって違う風が吹き始めたような
感覚です。
自分も他人も気付かなかったチームメンバーに
会えるのがとても楽しみです(興奮!)
チーム自分の法則は
自分が知らない自分の可能性に目覚めたい方や
自分を責めてしまいがちな方
頑張ってアクセルとブレーキを
両方ふんで空回り気味
というあなたに、
知って欲しい法則です。
力を抜いた方が、
ものごとがうまくいくといいますよね
なぜそうなるのか・・
そこには
ある一定の法則が働いているのです。
その法則こそが、
《チーム自分の法則》です。
人は多面的、色んな要素をもっています。
自分の中はチーム。
サッカーでも野球でも、
一部のスターのみが努力し、
他の選手がやる気がないチームと
全員が励まし合い高め合うチーム
長い目で見た時、
最高の力を発揮できるチームはどっち?
あなたという名のチームも
全く同じです。
《強みを生かす》でいいのは若い頃だけ
強みを伸ばそう、強みを生かそう、
よくそう言いますよね。
それ自体は間違いではありません。
でも、
強みを生かす、の本質は、
弱みや短所を否定し
捨てさることではありません。
そうしてしまうと
チーム自分の法則の
反作用が起こります。
せっかくの強みが
発揮できなくなり、
弱みが脚をひっぱってしまう。
サッカーが滅茶苦茶うまい子一人が
頑張って勝てるのはせいぜい小学生まで。
それと同じで
強み、だけでもなんとかなるのは、
若いうちだけ
年を重ねれば重ねるほど、
差が開いてしまう。
あなたのまわりの
自然体で活躍し続けている人は、
肩の力を抜いて
どんな自分も受け入れているはず。
チーム自分の法則が
正しく働いているのです。
法則ですから
知っていてもいなくても
すべての人に等しく働きます。
うまくいっている人は、
この法則がうまく作用する方向に
自分に働きかけられている。
うまくいかない人は、反作用がおきている。
あなたもこの法則を上手に活用しませんか。
チーム自分が機能した先で起こる、
ありえない!できごと!
チーム自分が機能すると、
自分のパフォーマンスが発揮されるだけでなく、
身近な人にも、よき影響を及ぼします。
目の前の相手が、
別人か?と思ってしまうくらい、
勝手に自然に、
自分とって嬉しい人になるのです。
👆こんな声、大量発生中です!
チーム自分の法則を知り生かすように働きかけた方々
・不登校だった息子が自然に学校に通い始めました
・いつも不機嫌だった上司が親切になりました
・小言ばかり言う母が、穏やかなりました
そんな報告もいただきます。
ここにも
ある一定のメカニズムが働いています。
世界は実は、
本当にうまくできています。
理にかなっています。
その秩序を乱してしまうのは、
実は自分が抵抗しているから・・・。
地球に働く素晴らしい法則を理解し、
それを上手に活用することで、
ありのままのあなたで、
まずは、自分も周囲も心地よく、
最高のパフォーマンスを発揮していきませんか
【チーム自分の法則】講座
9/15 9:00-11:00
会場:ZOOM
参加費:12000円(銀行振込)12600円(電子決済)
主なプログラム(参加者の方の状況で変わる可能性があります)
<講座編 チーム自分の法則について>
○チーム自分について
○アクセルを踏んだ途端にブレーキも踏むメカニズム
○ブレイクスルーする方法
○目の前の相手が勝手に変化するメカニズム
<liveセッション編>
チーム自分の法則、メカニズムが、
今のあなたにどう作用しているかを
確認しブレイクスルーの
きっかけをつかんでいただきます。
※セッションは任意です
希望者が多い場合は時間内の許す範囲となります。
それでは、お待ちしていますねー!
受講者の声
のむこさん、こんにちは!
先日はありがとうございました。
チーム自分。私の見えてないと思っていたところは、
もっとより良くなるために、今を否定してることでした。
さっそく、職場でお休みしたいとお話しし、
快く休むことを承諾してもらえました。
9月になったら、1人のんびり美味しいご飯を食べに行こうと思います。
先日のお話しで、休みたいのは仕事だけではなかったんだなと気づくことができました。
前からずっと休みたいと言い続けていたことにも気づきました。でも、休み方がわからなかったんです。
何もしない日!と決めても休んだ気持ちにならず…
休みたいの本当の休むがわからなかったんです。
いつも周りの人から頑張ってるね。頑張り過ぎだよ。と言われていましたが、私には頑張っている自覚もありませんでした。
でも、体はボロボロです。
どこを手を抜いて良いかも分からない。そんな状態でした。
でもやっと、今の自分じゃいけないんだ!と努力し続けている自分に疲れているんだと気づきました。
小さい頃からこんな私じゃいけないんだ。と思い続けて、これじゃいけない、何とかしなきゃ!と毎日毎日。
疲れていました。
随分と力を入れて生活してたんだなと気づきました。
いきなり、思考の休むは難しいかもしれませんが、
今の自分で大丈夫なんだと癒すことをやってみようと思います。
長文でしたが、読んでくださりありがとうございました。
YIさん
例え話がとても分かりやすかったです。
自分とつながるという
言葉はよく聞きますが
その本当の意味って
自分が好きじゃない自分も存在を
認めていくということなんだなと
頭で理解していたことが
腑に落ちしました。
自分の内側に既に変化が起きています。
自分が優等生だけで動いている
心当たりがあったのですが
それを続けると、
何がどうなっていくのか、
具体的に教えてもらえたことが
私にとってて大きなことでした。
外を見て 気に入ってない、
都合の悪い自分自身を切り捨ててしまおうとしていたこと。
でも捨てられないから苦しくなっていたこと。
まさにそんな経験をしたことがあり、
その時は
どうして苦しいのかわからなったかので、
それがまた苦しかったのですが
とにかく、
だからそうだったのか
なるほどなぁと思いました。
さらに
それが知らず知らずのうちに
自分以外にも繋がってしまうこと、
たしかにそんなことをしていたら
人間関係うまくいかないなぁと実感しました。
SYさん
liveセッションでの皆さんの話は、
全部、「チーム自分」の中の私だと思いました。
セッションでのやりとりをみていて、
そうやって、
自分の中で話し合って、折り合いをつけていけば
いいんだなあと思ったし、
プライドの高い自分とも
「そうやって頑張ってきたんだよね」と言いながら、
そんなに前に出なくていいんだけどどう?
と聞いてあげたい。
「困ったら「困った」と、まずは言えばいい。
頭の中でぐるぐる考えないで、まずは周りに発信しよう」
というアドバイスも
自分を見ているようでした。
自分の技術に値段をつけるのもまだ及び腰です。
そういうことを振り返ることができたことなども、
収穫でした。
M Fさん
講座を聞いて、わたしは
自分の外側へキラキラを探しに行ってたのだなと思いました
自信がなくチームのメンバーを信頼できず、
外側へ絶対的な存在を探して依存しようとしていました
そしてそれを冒険だと勘違いしてました
本当の冒険は、チーム自分の見えない自分と出逢って
自分の知らない自分の願いを叶えることなのかもしれません
例え話が、とても分かりやすかったです
現在地が確認でき、
色々大切なことを思い出し知ることができました
akiさん
知識だけになっていたことが、
腑に落ちて良かったです。
これまでは、
日常のなかで、とある自分が見えたときに、
「うわーーーーやだーーー」って
反応していたなと思います。
そして、
「これも経験だから、成長につながるから」と
言い聞かせていたなと。
やだーーーも、これも経験だから、もいいんですが、
これからは、落ち着いたら一歩引いて、よしよし、大丈夫、深呼吸して、OKOK。
と対応していきたいと思います。
色々な立場からの話も伺えるので、
やっぱりグループ講座は面白いし、有り難いです。
今回もありがとうございました。
Mさん
あなたが、あなたのチームを楽しく統率することは、
あなたをとりまくこの世界に
幸せな秩序を取り戻す一助になります。
実は世界は、
チーム自分の集合体だから、
チーム日本だし、
チーム地球だし、
チーム宇宙なのです。
チーム自分を幸せにすることは、
世界平和の一助を担う。
世界平和はまずは、家族の平和だし、
自分の中の平和を維持するところからです。
自分は宇宙、
あなたの中の宇宙を
まずは等しく平等に大切にすることから、
楽しんで実践していきましょう!
お待ちしています!