人の役に立つことと、人のために自分を犠牲にすることの違い。

「自分を大切に」という人がいる。
「目の前の相手を大切に」という人もいる。

どっちが正解? どっちもだよね。

だって、両方を大切にするから、
両方を大切にできるんだもの。

人生が一番いいふうになるんだもの。



こんにちは冨永のむ子です


矢印の向きが大切と、お伝えしています。

それは、目の前の人のために自分を犠牲にすることではないのです。

そこを勘違いすると苦しくなるので・・お伝えしたいことがあります。

天国と地獄のお箸のお話をご存じですか? 

ある男が閻魔大王に、天国と地獄とはどういう世界なのかを訊ねました。

そこで閻魔大王は、まず男を地獄に連れていきました

ちょうど食事の時間で、地獄の住民はご馳走の前に集まっていましたが、
手に持っているお箸は三尺三寸(約1メートル)の長いお箸でした。

あまりにお箸が長いので、みんな自分の口にご馳走を運ぶことができず、
やせこけて、他の人の食べ物を横取りしようと喧嘩ばかりしています。

次に閻魔大王は男を天国に連れていきました。

天国もちょうど食事の時間で、みんなながーいお箸を持って集まってきました。

天国の住民は、争うことなく穏やかに食事をしていました。

ながーいお箸を上手に使って、お互いが食べたいものを口に運び合って食べています。

天国と地獄、ご馳走も、お箸の長さも同じだけれど、地獄にいる人は自分のことしか考えてないために、いつまでたってもご馳走にありつくことができず、けんかばかりしている。 

天国の人たちは、お互いに思いやって美味しい物を食べながら、仲よく暮らすことができている。

それが天国と地獄の違いじゃ、閻魔大王はそう男に言ったとさ。

有名なのでご存じの方も多いのでは。

さて、このお話し、幸せに生きる大前提を表していますが、
あなたは素直にそうだなと思います?
それともキレイゴトだと思いますか?

もしもあなたが、こんなのキレイゴトだよって思うとしたら、今あなたは、きっと頑張り過ぎて自分を大切にできていないのかもしれません。

このお話しを、ただお互いを思いやれ、みたいな表面的なメッセージで受け取るとただのキレイゴト。

そうじゃなく、この奥に流れるものをちゃんと読み取るべしなのです。

自分も周囲も幸せにする大前提は二つ。

大前提として必要なことが二つあります。

ひとつは、

三尺三寸のお箸を持てるだけの体力。

そして、もうひとつは

自分が食べたい時には、目の前の人に口を開けられる素直さや表現力。

これは他の誰かからもらうものではなく、自分が意識しないと手に入らないものなんですね。

自分がお腹がぺこぺこで、お箸を持つのもしんどいのに、作り笑いで相手に食べさせてもうまくいかないのです。

そもそも

相手のために犠牲になることと、相手のためになることは、
全くエネルギーが違います。

自分も下さいって言ったら、相手にどう思われるかな・・
自分だけ食べてって、周りから思われるんじゃないかな・・・・

といった、恐れのエネルギーから動くから、自分がすり減るばっかりになるのです。

で・・最後には、みんなのために頑張ってるのに!!って、泣いたりわめいたりしてシャッター閉じたくなるんですね。自分が自分で追い込んでいるだけなのにね・・・。

これ、ベースの部分に、相手は自分を悪く思うっていう不信感があるでしょ。
まずはそれを捨てることです。

相手の優しさを信頼し、自分がお腹が空いている時は下さいって伝えてみませんか。

そうやって優しくしてもらったら感謝の気持ちが自然に湧いてくる。

そしたら自分も感謝のまんま、相手のためになることが自然にできますよ。

そうやって愛のエネルギーが交換できると、自然にみんなが豊かになるのね。

幸せであることは自然であること。

エネルギーを出すだけでなく、受け取るのも自分の意志ですることが大切なのですね。

人のために生きるなんてキレイゴトってすねてる場合じゃないんです。

まずは、相手のためになれる自分を作ること。
それが使命を生きるための大前提。基本中の基本です。

恐れから動いたら恐れがループするだけ、

恐れからではなく愛から動くは、幸せに成功するための、必須条件。

 あ、でもあなたがこれまで、キレイゴトってすねていたとしても、そんな自分はダメだって責める必要はありません。それがループを生むからやめませう。

そうじゃなく、自分をすり減らし、相手のためになんかなれないよ、って感情が湧いている時は、自分を大切にする時間だよってサインなだけ。素直にそのメッセージを受け取ってくださいね。

使命は命の使いみち、命は時間です。

今日、あなたはどんなことに時間を使いますか?

あなたの命が最も輝くために大切なことお伝えします。
あなたが本当にやりたいことの見つけ方、叶え方がわかると人生は全く違うものになるはずです。
https://www.jibunnoshinwa.com/?page_id=25354

自分の神話の歩き方無料メールマガジンより

【自分の神話の歩き方】無料メールマガジン

メールアドレス  お名前(姓名)  

■提案者

冨永のむ子 株式会社パーソナルクレド舎 COO
大切なことを犠牲にせずに、本当にやりたいことをして生きていく、自分の神話ナビゲーター


早稲田大学法学部卒 株式会社リクルートで広告ディレクターとしてIT業界や金融業界の業界最大手企業を担当。徹夜で身を粉にして働く中「自分にしかできないことをしたい」と起業のために退職。
妊娠、生まれた息子の病気、産後鬱の中で、それでも起業しようともがき続ける中、
腕の中にいた赤ん坊の息子から「ママ幸せ?」と言われ生き方、働き方を見直す。

その過程で自分のガイドとなるシンボルと、人生のシナリオが降りてくることで迷い道から抜け出し人生が前に進むように。
シンボルとシナリオの仕組みを【パーソナルクレド®】と名付け、使命に目覚めるサポートを開始

2011年 夫婦で株式会社パーソナルクレド舎を設立 自分の神話塾 起業塾を主宰

【パーソナルクレド®を活用した生き方・働き方の変化事例】
パートの事務員の主婦が、法律に目覚め司法書士へ転身
絵心の全くなかったアパレル販売員が、絵を描くことに目覚め売れっ子アーティストへ
PCもSNSも使えなかった主婦たちがWEBを駆使して天命の事業を立ち上げる

といった、平凡に暮らしていた人たちが未知の可能性を開花させていく一方で、

・国連職員・パリコレモデル・音楽プロデューサー・弁護士・ニュースキャスター
・医師・ミュージシャン・書家・ジュエリーデザイナーなど、それぞれの領域の専門家が、肩書や資格の枠を超えて、自分が気づいていなかった、本当に望んだ独自の生き方・働き方に目覚めています。

拠点は生まれ育った湘南、江の島の中の江島神社の参道脇にサロンをかまえる
プライベートは二人の男子の母

のむ子プロフィール

シンボルは大地
2007年に自動書記で出てきたパーソナルクレド®に
【生きる意味を見出す手助け】
と記されていました。

シェアはご自由にどうぞ
  • URLをコピーしました!